非受講群 (192名) 小2:93名 小3:99名 |
![]() |
グロース アセスメント (1回目) に回答 |
![]() |
グロース アセスメント (2回目) に回答 |
約1ヶ月間 |
||||
非受講群 (122名) 小2:62名 小3:60名 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
非受講群 保護者 非受講群 保護者 |
![]() |
育児態度 (1回目) に回答 |
![]() |
育児態度 (2回目) に回答 |
![]() 受講あり |
![]() 受講ありだと・・・・ |
![]() |
長所・短所に ついての自覚 |
うまくできないことがどうすればできるようになるかわかる。 自分のよいところや得意なことがわかっている。 自分だけではできないことがあるとわかる。 |
学びの管理 |
難しいと思う勉強や運動でも、自分で最後までやってみる。 お手伝いや、めんどうなこと、やりたくないこともやる。 明日の授業の用意など、あとで困らないように早めに用意をする。 |
|||
責任のある 意思決定 |
何かをする前に、これをしたら危ないかどうか考える。 横入りなど、ルールを破ろうとする友達に「ダメだよ」と言う。 よいことと悪いことの違いがわかる。 |
![]() 受講あり |
![]() |
![]() |
長所・短所に ついての自覚 |
受講することでグロース アセスメントが伸びる! |
![]() |
学びの管理 |
|||||
責任のある 意思決定 |
はじめ子供が受講してくれるか不安だったが、楽しく真剣に受講してくれて良かった。楽しかったみたいで1週間で1レッスンなのに次をやりたいと言っていた。いろいろな気持ちを理解してくれて良かった。 (小学3年生 女児 栃木県)
子どもが目の色を変えて取り組んでいました。通常の学習とは異なる目線での学習でよかったです。 (小学3年生 女児 愛知県)
飽きることがなかったのは良かったです。気付きがたくさんあったようで、刺激を受けていました。キャラクターも好きだったようです。 (小学2年生 女児 東京都)
登場するキャラクター設定が具体的だったので、このキャラクターは僕だなとか、このキャラクターはお兄ちゃんだななどと、子どもなりに考えて楽しめていました。一回分のレッスンの時間も長過ぎないので、子どもは飽きたりせず毎回受講できました。イライラした時は、深呼吸をしたりその場から離れる方法など親自身にも役に立つトレーニングがあったので、私も子どもと一緒に楽しめました。 (小学2年生 男児 千葉県)
最初はどんなものなのか半信半疑でしたが、子供自身がどんどん自分でやりたいやりたいと進めていったので、とても楽しくやることができました。 (小学3年生 女児 宮城県)
学校で学ぶこととは異なり、心を成長させる、周りとの関係を築くなど、これから成長していくにあたり重要な要素を学べるなど、新しい学習ができるので貴重な機会だった。学校でも教材として導入すると良いと感じた。 (小学3年生 女児 東京都)
今までにない新しいプログラムで、私自身も感情コントロールの説明の勉強になりました。友達とあそぶ時間が今の子どもは少ない気がするので、感情を学ぶいいプログラムだと感じました。 (小学3年生 女児 福岡県)
いわゆる国語や算数の様な教科の勉強というものではなく人間の本質を問う道徳的な問題だったので良く考えて答えられるものが多かったと思う。この様な学習は教科の勉強以前に大切なものだと思うので学校や家庭で教えられたら良いなと感じた。(小学2年生 男児 大阪府)
怒りや、自分の中のモヤモヤする気持ちをどのように落ち着けたらいいかを具体的に教えてくれるプログラムは初めてだったのですが、親が言うより説得力があって、子どももすんなりと理解できたように思えました。 (小学2年生 男児 福岡県)
勉強のことではなく、気持ちの持ち方や集中力を高める方法など、学校では教わらないようなことを、クイズ形式で楽しく学ぶことができて、親としてもとても興味深かったです。 (小学2年生 男児 兵庫県)
子供はネガティブな発言が多い方だったが、学習プログラムを受けてポジティブシンキングに少し変わった気がする。横で見ていて、大人も楽しめ役に立つ内容だった。 (小学3年生 男児 熊本県)
考えるパワートレーニングではうまく説明するということがとてもわかりやすかったようで、勉強になったと子どもは言っています。「自分のできるところを見つけて自信をもとう」では、普段大人しく、遠慮がちな子ですが、今のできていることにたくさん気づけてよかったようです。 (小学2年生 女児 佐賀県)
子どもなりに考えることが多く自分の気持ちについて知るきっかけになってくれたと思います。感情的になったときもひと呼吸おいたりができるようになり、学習内容が身についていると実感しています。このような素晴らしい機会を与えていただき本当にありがとうございました。 (小学2年生 男児 新潟県)
言葉では表現するのが難しい色々な感情が、客観的によくわかるようになりました。またその感情に対して、色々な方向から対処する方法がわかり、イライラしたり喧嘩をすることが減り、人に優しくできるようになりました。 (小学3年生 女児 東京都)
子供は「心や気持ち」について、とても興味があったようで楽しく取り組めていました。弟とのケンカをよくするので、そういうイライラしたときに、心の持ちようや気持ちのコントロールについて、受講しながら、とても勉強になったようで自分の気持ちも受講するごとにスッキリしていたようでした。またたくさん受講したい、と今も言っているくらいです。とても楽しく興味深く取り組めていました。 (小学2年生 女児 福岡県)
怒ったりイライラしたりする感情が起こることは自然なことであると認識させてくれたうえで、その感情で周りに与える影響や、その感情をコントロールすることが大切であると、分かりやすく説明してくれたおかげで、日常で子供がイライラした際に、学んだことを例に出しながら、親が冷静に子供を導けるようになったので、とても有意義なプログラムでした。 (小学2年生 男児 東京都)
毎日子どもが楽しそうに受講していました。自分自身も感情のコントロール方法などが参考になりました。もともと規律を守ることや他者の感情を読み取ることが得意な子なので、発達について心配したことはありませんでした。しかし、今回の受講内容やアンケートの回答を見て、自分の感情をうまく伝えることが割と不得手で、自覚しているということが分かりました。大人が先回りして答えを導き出すような関わりが多かったのかもしれない、と反省できる良い機会となりました。 (小学3年生 男児 栃木県)
毎日のバロメーターとなって親と子のコミュニケーションツールとなった。 (小学3年生 男児 兵庫県)
自分の子どもが自分の感情やほかの人の感情についてもっと理解できるようになってもらいたいと思っていたので、このプログラムを通じて少しでも為になっていたらいいなと思いました。 (小学3年生 男児 東京都)
普段教えているつもりでもなかなか手が回らなかったり、忘れていたり、うまく言葉で伝えられないことなどがサポートしてもらえたようでとても役に立ったし、自分自身も勉強になった。 (小学2年生 男児 福島県)