FAQ/個人情報保護について

学習に関するFAQ

使い方について

受講するにはどうすればよいですか?

各受講者には特定のIDとパスワードを発行させていただきます。
会員用のログインページがありますので、そこにIDとパスワードを入力していただきます。

プログラムの構成はどうなっていますか?

プログラムは4つのレッスンがあり、それぞれのレッスンの中に「集中パワートレーニング」「感情パワートレーニング」「考えるパワートレーニング」の3つのトレーニングが入っています。
お子様には全部で12のトレーニングをご受講いただきます。

受講期間は何カ月間ですか?

基本的な受講期間は3カ月を推奨しています。受講する回数は、多いほど)良いと言えます。その分、記憶保持しますし、気づきをたくさん得ることができるからです。3回ほど見ると、気づかなかったキャラクターの大事な言葉や、他の見逃しにも気づきます。

どのような順番で受講すればいいですか?

第1回目の受講では、レッスン1からレッスン4まで順番に進めてください。
レッスン内では「集中パワートレーニング」「感情パワートレーニング」「考えるパワートレーニング」の順番に受講してください。
2回目からは、気になるところ、理解が難しかったところ、分かりにくかったところなどを中心に受講して問題ございません。
最初の受講の際、レッスン1を始める前と、レッスン4を修了した後、「グロースアセスメント」(習熟度テスト)を実施するようにしてください。

学習効果の測定はどのように行いますか?

「グロースアセスメント」として、トレーニングを始める前と後の子どもの状態をはかるため、同じ質問を2回投げかけます。また、4つのセッションの中でもミニテストを実施し、習熟度をチェックします。
なお、テストは1回しか受けることができませんのでご了承ください。

修了した結果はどのように送られてきますか?

各受講者に対し「修了シート」をお送りいたします。お送り方法はPDFにて、団体の管理者様にお送りしますので、団体の管理者様よりお子様(保護者様)にお渡しください。

マイシートとは何ですか?

マイシートは「書くことも考える力になる」という考え方をもとに、大学教授により、学術的な見地を取り入れて開発されました。
タブレット使用環境下でのマイシートなどダウンロードは、受け入れ団体様の方でプリントをお願いします。

対象は何年生ですか?

対象は3年生以上としております。
1、2年生につきましては、指導者または保護者の方のサポートがあればご受講いただくことが可能です。

クラス担当・講師・保護者の方へ

お子さまがトレーニングを終えて「マイシート」に記入したら、以下のようなイベント・アドバイスを状況に応じて行ってみてください。
1)グループ内でそれぞれに自分の感想を述べさせる。
 1-1 大人数でなく数人のグループで発表させる
 1-2 「内容への感想は延べず、まず書いたことをほめる」
 1-3 12枚になること。それがすごいことを伝え、きちんと保管することを伝える。
2)保護者にシートを見せながら自分の気持ちなどを説明させる。
 2-1 「おうちに帰ったら、このシートをやったことを説明してね」
 2-2 「どんなことを(保護者と)話したのか教えてね」

保護者への説明はどのように行えばよいですか?

お子様の受講結果については「修了シート」をお出ししますので、ご展開ください。
受講期間であれば何度でも繰り返しの受講が可能ですので、ぜひご家庭で取り組んでいただくよう、お伝えください。

内容について

一言でいうとどんなプログラムですか?

みらいグロースは、確かなエビデンスを持った3つのメソッドによる子ども達のためのメンタルトレーニング・プログラムです。
本プログラムは、独自のトレーニングにより子どもの社会力や感情力やメタ認知能力を向上させ「生きる力」のベースアップを実現します。もちろん学力の向上も伴った成長を促進します。
みらいグロースは、特別なアプリや装置が不要です。お持ちのPCやタブレットを使ってインターネットで学べるビジュアルなプログラムです。

ソーシャルエモーショナルラーニング(SEL)とはなんですか?

ソーシャルエモーショナルラーニング(Social Emotional Learning)はアメリカを中心に世界で注目されている、子どもの能力開発のアプローチ方法です。
社会力や感情力を向上させ、自分だけではなく円滑な対人関係を学ぶことで、自己肯定感を高め、思いやりや向上心を育てます。
SELは「子どもの心の成長」を目指した指導メソッドですが、現在の研究では、子どもたちが自己制限を解くことで、自身の持つ能力が向上したことなどから、子どもの成長のベースアッププログラムとしても注目されています。

マインドフルネス(MF)とはなんですか?

マインドフルネス(Mind Fullness)は禅の瞑想や仏教の臨床心理学的研究を期限に持つメソッドです。心と身体がゆったりとする素地を学びます。同時に自分自身を落ち着かせるスキルを身につけ、気持ちを切り替える力や集中する力を育てます。
SELとの相乗効果を目的にプログラムに導入されました(気持ちや感情に触れる準備運動のような位置づけ)。

アカデミックコンピテンシー(AC)とはなんですか?

アカデミックコンピテンシー(Acadmic Competency)は認知心理学をベースにメタ認知で学ぶ力を高めるためのメソッドです。自分で考える工夫をして、すべき事のプロセスを把握して行動することで、新しい知識や技術にも柔軟に対応できる力を向上させます。
SELとの相乗効果を目的にプログラムに導入されました。

SEL、MF、ACの3分野とした理由と、相乗効果はなんですか?

みらいグロースは、学術的にはSEL、MF、ACを組み合わせた3つの領域が三位一体となってトレーニング効果を発揮するように設計されています。
中心的メソッドはSELで、このSELを学ぶためには専門家による指導が必要でしたが、このボトルネックを解消すべく、子どもたちが一人ひとりでセルフエクササイズできるようトレーニングをデジタル化、学習コンテンツ・行動プログラム・アセスメントを子どもたちが無理なく行えるようにするため、トレーニングの相乗効果を考え、MFとACを融合させました。
つまりみらいグロースは、SELのメソッドを中心に、MF、ACを加え、トレーニング効果をより向上させた、世界初の「SEL セルフエクササイズプログラム」です。

グロースアセスメントを受けるタイミングはいつがいいですか?

最後のトレーニングを終えてから1週間後程度くらいにお子様に受けさせてください。
あまり時間が空くと他の要因の影響を受けやすいこと、すぐだと記憶が新しいので効果を誘導しやすいというのが理由です。

キングミライオンの役割を教えてください。

みらいグロースの総合進行役であり、ライオンの姿をしたみらいグロースの王様です。みらいグロースの動画の総合進行役兼ナビゲーターです。

ココロッチの役割を教えてください。

キングミライオンをサポートするアシスタントであり、みらいグロースの案内役です。要所でポイントや気づきを促す役割を果たします。

シノベエの役割を教えてください。

やさしくてのんびり屋、おとなしくてマイペースなみらいグロースのアシスタントです。

ケロッチャの役割を教えてください。

好奇心旺盛で活発だけど心配性なアシスタントです。

開発経緯・開発主体

開発元を教えてください。

一般社団法人 日本文化教育推進機構です。
【URL】https://www.nichibunkyo.or.jp/

販売元を教えてください。

株式会社みらいグロースです。
【URL】https://mirai-growth.jp

開発の経緯を教えてください。

長年、小学校での教育実践プログラムを企画・開発・運営してきた日本文化教育推進機構では、学校教育では取り上げにくい「命の教育」の大切さを痛感してきました。増加する不登校や自殺を未然に防ぐ教育を具体化できないか。一方、企業においても社員のメンタル面の健康管理が人事政策上必須の課題になり、体系的な研修の導入により効果を上げてきました。このようなメソッドを子どもにも応用できないか。とりわけ経済のグローバル化で国際競争が激しさを増す時代です。競争に打ち克つために人間が備えるべき基本的な「心の強さ」を身に着ける必要性を感じてもきました。見渡してみると、類似の出版物などはあるものの、的確な教材が見当たりません。「読み書き」は教えても「見る聞く伝える」力を教えない学校教育を補完し、心の成長をデシタル教材の形で普及させる必要を痛感したのが、事業化に取り組むそもそもの発端でした。

みらいグロース研究会とはなんですか?

みらいグロース研究会は、みらいグロースのメソッドの企画・開発を契機に2019年9月に結成された研究組織です。子どもたちが心身ともに健全に成長することを支援するため、今後も必要な学習教材や教具の企画・開発に取り組んでいきます。発達心理学、学校心理学、認知行動科学などの最新の成果を踏まえ、すでに欧米などで効果が実証されている教育手法をベースに、渡辺弥生法政大学教授をリーダーとした日本の専門家チームから構成されています。
事務局は日本文化教育推進機構内に設置しています。

開発経緯・開発主体 - 次期開発について

今回リリースするのは、みらいグロースの第1期開発プログラムです。
本教材の対象は、基本的に小学校2年生~3年生を想定しています。
小学校3年生までに心の成長を促し、子どもがセルフマネジメントできるような素地を作ることで、高学年からの学びに集中でき、さらにリーダーシップを取りながら個性を発揮できるようになることを目的とします。

今後、次期開発プログラムとして、幼稚園年長~1・2年生を対象とするプログラム、および4~6年生を対象とするプログラムを開発する予定です。
みらいグロースでは、それぞれの対象年齢にふさわしい心身の成長と獲得すべき能力・資質を明確にした教材を制作してまいります。

商品・市場について

紙の教材は開発しないのでしょうか?

みらいグロースはキャラクターが話しかけながら楽しく学習ができるデジタル教材です。お子様が飽きずに受講できるよう、親しみやすいキャラクターと共に、トレーニングを繰り返し再生できるよう、デジタル教材にしました。現段階では紙の教材を開発することは計画しておりません。

個別販売はしていませんか?

大変申し訳ございませんが、個別販売はしておりませんので、みらいグロースの教材を取り扱う団体などでご受講ください。

対象の学年を広げる予定はありますか?

みらいグロースは「2、3年生用」ですが、今後幼児〜1年生、5~6年生用などの開発も計画しております。

いじめや登校拒否などの問題解決にも貢献できる商品ですか?

いじめや不登校が存在することは深刻な問題として受け止めています。根絶すべき問題と認識しています。それらの問題について、この教材が直接解決に結びつくものではありません。ただし、いじめなどの問題の根底にある子供たちの心の問題解決へのアプローチ、他者の気持ちを理解する力を養う上で、この教材に一定の効果が期待できます。今後さらに研究を深め、いじめや不登校等の問題解決に資するプログラムの開発に努めたいと思います。

本商品の導入メリットはなんですか?

以下の通りと考えています。
①オプションによるサービスメニューの拡大により、競合組織・団体との差別化ができます。
②導入が簡単で新たな不可がほとんどかからずに提供できます。
③御団体も、保護者の方も、子育ての新たな視点(教育メソッド)を得ることができます。
④子どもの学力が向上したり、行動(感情表現)に変化が現れることで、保護者からの評価が上がります。
⑤子どもの感情の傾向が把握できることで、子どもの他の指導がしやすくなります。

先生について

渡辺弥生先生のプロフィールを教えてください。

法政大学文学部心理学科教授。教育学博士、学校心理士、臨床発達心理士、アメリカ学校心理学会危機予防プログラムトレーナです。

渡辺弥生先生の著作を教えてください。

『絵で見て分かる「しぐさ」で子どもの心がわかる本』(PHP出版社2019)『感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする』(筑摩書房2019)『日本と世界の昔ばなし』(監修・成美堂出版2019)他多数です。

明石要一先生のプロフィールを教えてください。

教育学者。千葉大学名誉教授です。

子どもへの遵守事項

ID、パスワードはお友だちやほかの人に教えないでね。
自分のIDは自分だけのものだよ。ほかの人がログインするのはやめて
ね。
みらいグロースの内容をSNS(フェイスブック、ツイッター、
LINE、インスタグラムなど)やインターネットのサイト、you tube
などにかってにのせたらダメだよ。
一日にパソコンやタブレットを見る時間はお父さん、お母さんに相談
して決めてね。
暗い部屋で画面を見ると、目が悪くなるよ。明るい部屋で見てね。
みらいグロース以外のサイトを見る時はお父さんお母さんのお許し
をもらってね。
一年生、二年生のお友だちで、内容がよくわからない時は、大人の人
と一緒に学習を進めてね。

個人情報のセキュリティについて

1.当社では、いただいた個人情報につきまして、公表した利用目的の範囲以外には使用せず、個人情報保護法その他関連する法令を遵守し、
適性に管理していきます。また個人情報への不正アクセス、滅失や漏洩等の防止には万全の体制にて努めてまいります。
2.本講座では、以下の個人情報を取得します。なお、いただく情報に関しては、内容の変更可能性があります。その場合、サイト上でご連絡させていただきます。
(1)契約に伴いご提供・ご登録いただく情報: 氏名(受講生、保護者、学校及び塾の担当者)、性別、年齢、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、学校名、学年
(2)本講座のご利用にともないご提供いただく情報: 本講座の利用履歴、課題・ミッションの回答内容、本講座受講前後のアンケート調査
(3)会員様向けサイトの利用により機械的に取得する情報:cookie 等の情報を利用して記録する、パソコンやスマートフォン等の端末を識別する情報、お客様が閲覧・利用した
記録、その他広告識別別子 等
3.取得した個人情報は、以下の目的で利用します。個人情報の利用にあたり、本講座の受講及び契約が終了した場合でも、同様の目的で利用することがあります。
また、個人を特定できないように加工した統計データは、当社および当機構が制限なく利用できるものとします。
・ 教材発送などのご契約内容の履行 ・ 本講座の受講に際しての利用結果の測定 ・ 本講座に係る情報の提供 ・ 本講座受講前後の受講生のデータ分析 
・ 当社および当機構が発信するウェブサイトでのデータ分析結果の発表・ 本講座のサービス改善のための調査・研究活動 ・ 教育、子育て、進学などに関連する情報の提供 
・ その他、当社および当機構の商品・サービス・イベント・研究会、付帯サービスのご案内等
4.本講座では、お預かりしている個人情報について、厳重なる委託先の管理・指導のもと、共同利用いたします。ただし、委託先の故意または過失により情報が漏洩した場合は、
その責任を負いかねます。
5. 本講座の利用結果の測定
本講座受講前後のお客様の利用結果の測定に関しては、当社または受講申し込みをされた企業よりお届けいたします。
なお、本講座の受講前後のお客様の利用結果の測定に関しては、受講者ご本人が被験したもののみを前提にさせていただきます。受講者以外の方が回答した場合、またはそれが発
覚した場合は、正しい結果をお出しできませんのでご了承ください。
6. 本講座受講前後の受講生のデータ及びデータ分析情報:本講座受講前後の受講生のデータ及び分析情報については、当社が厳重に管理いたします。
MENU