みらいグロースの
メンタルを向上させる
3つのメソッドとは ...

みらいグロースについて

インターネットに接続したパソコンやタブレットのブラウザー操作でトレーニングが受けられます。
インターネットに接続したパソコンやタブレットのブラウザー操作でトレーニングが受けられます。

特別なアプリのインストールや設定などはいっさい必要ありません。Windows、Mac、 Chrome など、どの OS でもご利用いただけます。子どもたちのメンタルの成長をサポー トする国内初のプログラムです。

クリックやタップなど、子どもたちが無理なく使えるシンプルな操作です。教室で途中まで学んで後は自宅など「いつでもどこでも」学ぶことができます。

小学3年生以上であれば保護者の方や先生のサポートなしでセルフトレーニングが可能です。
小学3年生以上であれば保護者の方や先生のサポートなしでセルフトレーニングが可能です。

標準基本単位が 3 カ月で、 1 週間に 1 回の無理のないスケジュールのプログラムです。

子ども達が楽しく学べる自学自習が可能なセルフトレーニング・システムで、適切なアドバイスと結果を可視化する独自の仕組みや子どもの心と知を科学した成長プログラムが組み込まれています。

学習の流れ

レッスンが始まります!

みらいグロースの標準的な学習期間は3ヶ月です。三位一体トレーニングに基づいて、1ヶ月の中で1レッスン(1レッスン=3つのトレーニング)を行います。3ヶ月かけて12個のトレーニングを行い、その後は繰り返しレッスンを行う事ができます。

レッスンでは多種多様なトレーニングをこなしていきます。

レッスンでは多種多様なトレーニングをこなしていきます。

各トレーニングの最後に、その都度、心理状態が分かる簡単な効果測定チェックも用意されています。

それを独自に開発した「学習シート」としてフィードバックします。

受講の前後で心の状態の記録をつけていきます。

受講の前と後に学術的な調査のためのアセスメント(アンケート)を受けていただきます。本記録は、専門家のチェックにより担当責任者にフィードバックされます。必要がある場合、顕著な結果がある場合、効果的な指導など、受講以前と以後の違いに基づいて必要な助言を行います。

受講の前後で心の状態の記録をつけていきます。

受講の前と後に学術的な調査のためのアセスメント(アンケート)を受けていただきます。本記録は、専門家のチェックにより担当責任者にフィードバックされます。必要がある場合、顕著な結果がある場合、効果的な指導など、受講以前と以後の違いに基づいて必要な助言を行います。

教材の使用方法はこちら

教材監修者からのメッセージ

法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻教授 発達心理学・発達臨床心理学・学校心理学
発達心理学・発達臨床心理学・学校心理学
渡辺 弥生先生のインタビュー動画
渡辺 弥生先生
法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻教授 発達心理学・発達臨床心理学・学校心理学
発達心理学・発達臨床心理学・学校心理学
渡辺 弥生先生
トレーニングで確実に伸びる
子どもの社会性と感情
時代の移り変わりによって子どもを取り巻く環境は大きく変化していきます。子どものソーシャルスキルや感情力の獲得を妨げている要因も多くなり、自然に任せていては望ましい発達がのぞめなくなってきています。人生を一つの山登りに例えるならば、安心・安全にそのプロセスの醍醐味 を味わうためには、あらかじめ「備え」が必要です。 幸せに生きていくことにも備えが必要なので そのためには、社会に適応していくための価値観、言葉、ルールなどと同様に、他の人と共存し、自分らしさを受けとめ、成長させていくためのソーシャルスキルや感情リテラシー ( 気持ちを理解したり、表出したり、マネジメントする力 ) が必要なのです。

こうしたスキルやリテラシーを身につけておくと、学校での授業に生き生きと参加できるようになります。先生や仲間との関係がうまくいくと、好奇心意欲が増します。やる気が活発になれば、自 ずと学力が伸びていきます。何より、こうした備えは、誰でもトレーニングすれば身につけられるのです。やればできる!、成長できている !、誰かの役にたてた ! という感覚を持てるようになると、 自己肯定感が高まります。
渡辺 弥生先生
法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻教授 発達心理学・発達臨床心理学・学校心理学
発達心理学・発達臨床心理学・学校心理学
渡辺 弥生先生
トレーニングで確実に伸びる
子どもの社会性と感情
時代の移り変わりによって子どもを取り巻く環境は大きく変化していきます。子どものソーシャルスキルや感情力の獲得を妨げている要因も多くなり、自然に任せていては望ましい発達がのぞめなくなってきています。人生を一つの山登りに例えるならば、安心・安全にそのプロセスの醍醐味 を味わうためには、あらかじめ「備え」が必要です。 幸せに生きていくことにも備えが必要なので そのためには、社会に適応していくための価値観、言葉、ルールなどと同様に、他の人と共存し、自分らしさを受けとめ、成長させていくためのソーシャルスキルや感情リテラシー ( 気持ちを理解したり、表出したり、マネジメントする力 ) が必要なのです。

こうしたスキルやリテラシーを身につけておくと、学校での授業に生き生きと参加できるようになります。先生や仲間との関係がうまくいくと、好奇心意欲が増します。やる気が活発になれば、自 ずと学力が伸びていきます。何より、こうした備えは、誰でもトレーニングすれば身につけられるのです。やればできる!、成長できている !、誰かの役にたてた ! という感覚を持てるようになると、 自己肯定感が高まります。
明石 要一先生
教育学者 千葉大学名誉教授
前文部科学省 中央教育審議会
明石 要一先生
子ども達の将来に必要な
「21 世紀型能力」が学べる
セルフトレーニングプログラムに期待
子ども達の学力に直結する「読む・書く」力は学校で学ぶができます。一方、学力の前提となる能力といえる「興味を持ち、話を聞き、気持ちを伝える」といった力は必ずしも学校で学べるものではありません。これらは社会性や情感力などと強く関連する能力で、学力を伸ばす基礎を形作るだけでなく、子どもの心の成長に欠かせない大切な要素です。そのため、これまでの学力観とは異なる非認知能力などを含めた能力、つまり「21世紀型能力」の育成が求められています。こうした流れは、2020年の学習指導要領で登場したアクティブ・ラーニング、つまり主体的で対話的で、深い学びをめざす教育に強く表れています。アクティブ・ラーニングの基礎・基本となるのが非認知能力の育成です。この能力の多くは学校より家庭や地域での多様な体験活動で身に着けられるのです。

今回開発された「みらいグロース」は、子ども達の心の成長を支援する具体的な学習プログラムを、子ども達が自ら体験して学ぶというこれまでにない発想から生まれたセルフトレーニングプログラムです。子ども達の発達に応じて、気持ちを上手に伝える力、周りとうまくやっていける力、思いやり、集中力、応用力、想像力などを育てるこのプログラムが、これからの子ども達へのプレゼントとなることを心から期待しています。
明石 要一先生
教育学者 千葉大学名誉教授
前文部科学省 中央教育審議会
明石 要一先生
子ども達の将来に必要な
「21 世紀型能力」が学べる
セルフトレーニングプログラムに期待
子ども達の学力に直結する「読む・書く」力は学校で学ぶができます。一方、学力の前提となる能力といえる「興味を持ち、話を聞き、気持ちを伝える」といった力は必ずしも学校で学べるものではありません。これらは社会性や情感力などと強く関連する能力で、学力を伸ばす基礎を形作るだけでなく、子どもの心の成長に欠かせない大切な要素です。そのため、これまでの学力観とは異なる非認知能力などを含めた能力、つまり「21世紀型能力」の育成が求められています。こうした流れは、2020年の学習指導要領で登場したアクティブ・ラーニング、つまり主体的で対話的で、深い学びをめざす教育に強く表れています。アクティブ・ラーニングの基礎・基本となるのが非認知能力の育成です。この能力の多くは学校より家庭や地域での多様な体験活動で身に着けられるのです。

今回開発された「みらいグロース」は、子ども達の心の成長を支援する具体的な学習プログラムを、子ども達が自ら体験して学ぶというこれまでにない発想から生まれたセルフトレーニングプログラムです。子ども達の発達に応じて、気持ちを上手に伝える力、周りとうまくやっていける力、思いやり、集中力、応用力、想像力などを育てるこのプログラムが、これからの子ども達へのプレゼントとなることを心から期待しています。

モニターテストの結果・保護者の声

Interesting!
子どもが興味を持って取り組めるプログラムです!
キャラクターがかわいくて、世界に入り易かったと思います。
子ども一人でドンドン進んでプログラムをこなしていたので良かったと思います。
子どもがとても意欲的にしていたので継続してさせたいなと思いました。
Good!
今までにない学びの体験ができました!
心を成長させる、周りとの関係を築く、などこれから成長していくにあたり重要な要素を学べるなど、新しい学習ができるので貴重な機会だった。
学校でも授業で教えてくれる事がないけれど、人として勉強よりも1番大事な内容のように感じました。
Happy!
子どもの変化が見て取れました!
「自分のできるところを見つけて自信をもとう」では、普段大人しく、遠慮がちな子ですが、今のできていることにたくさん気づけてよかったようです。
イライラしたり喧嘩をすることが減り、人に優しくできるようになりました。

キャラクター紹介

ライオンの姿をした、みらいグロースの王さま!
キングミライオン
総合進行役・ナビゲーター
キングミライオン

みんなの「きもち」や「こころ」を理解して見守ってくれる、やさしくて強い王さま。

自分や相手のきもちやこころがわかるツールをたくさん持っているよ。キミたちのきもちやこころの成長をおうえんして、「生きていくのに大事なこと」についていろいろ教えてくれるよ。

総合進行役・ナビゲーター
おしゃべりだけど物知りなアシスタント
ココロッチ
アシスタント
ココロッチ

キングミライオンをサポートするアシスタントで、みらいグロースの中の案内役。

すごくおしゃべりなのがたまにキズだけど、まじめでものしりだから、キングミライオンもしんらいしているんだって。くちぐせの「あっはー!」は、ひらめきのサインかも!?

元気いっぱいに見えるけど、実はしんぱいしょう
ケロッチャ
アシスタント
ケロッチャ

こうきしんおうせいでかっぱつな子。
でもじつは、しっぱいしたらどうしよう ... とか、できな かったらはずかしい ... とか、ついついこころの中で考えちゃうしんぱいしょう。だから、本当は何でも上手にで きるのに、きんちょうしちゃって力をはっきできないときもあるんだって。

やさしくてのんびり屋
シノベエ
アシスタント
シノベエ

ちょっとおとなしくてマイペース。自分の世界に入ってついついボーっとしちゃうことも。でも本当はまわりを見ながら少しずつものごとを理解して、いろいろなことを進めていくことができるやさしい子。

なかなか自分で決められなかったり、自分のいいたいことややりたいことをがまんしちゃったりするけど、みんなといっしょにいることが大好き。

FAQ 個人情報保護について

いつもみらいグロースを
ご利用いただきありがとうございます。

MENU