実施時期:2024年度

実施学年・クラス:3年1組・4年1組・5年1組・6年1組

岐阜県揖斐川町立北方小学校では、3年生~6年生を対象に、みらいグロースを総合的な学習の時間で年間を通して取り組んでいただきました。
各学年により様々な学びや気づきがあったようです。

 

【集中パワートレーニングについて】

  • 集中に関しては、朝の帯活動(20分)でやりました。ちょうど良い時間であったようです。中学年では、授業にもいかせたようで、これが続いてくれると良いと思います。
  • 「集中したい時」を書いたプリントを見ると、子どもが自分の場合で考え、さまざまな場面が書かれていたので、そういった場で思い出し、実践してくれると嬉しいと思いました。
  • 深呼吸は身近なものだったので、書写の時間に「集中!深呼吸!」と言いながら、子どもたちが授業をしていました。

 

【感情パワートレーニングについて】

  • 悲しい表情について、泣いてなくても困っている顔をしている子は、悩んでいて、一番悲しいという意見が出て、全員が『なるほど』と考える場面がありました。人によって怒る時の表情やレベルの違いに気付くことができました。
  • 学校生活の中で、イライラしている児童に『今は、どれくらい?』などとつなげて、声掛けをすることができました。今後、この学習をどれだけ学校生活の中でつなげていくかだと感じています。
  • 怒っている表情でも、どの程度なのかは、人によることを理解し、「相手がどんな気持ちか、よく想像して接することが大切にしたい」と話す児童がいました。
  • 人によって怒る時の表情やレベルの違いに気付くことができました。隣の席の子とも意見を交流し、理解し合うことができました。
  • 保健の授業で「心と体はつながっている」という単元をしていたこともあり、「心と体はつながっている」ことは理解していました。また、自分がどんな動きをするとリラックスできるかも、考えることができていました。
  • 怒った時や悲しい時の表情は、人によって捉え方が違ってくると感じることができました。また、怒りを感じた時どのように回避すればよいかが、具体的に示されていて良かったです。

 

【考えるパワートレーニングについて】

  • 絵を描く活動をすごく楽しそうにしていました。「海を描く」が、昼間、夕方、海の中に分かれて、とてもおもしろかったです。
  • 色によってどんな印象があるか、人によって色に印象がちがうことに気づくことができていました。カラーちゃんの顔に色を塗る際に、より自分の目的に合うように工夫をして色を塗ることができていたと思います。
  • 「うれしかったこと、ありがとうと思ったこと、楽しかったこと」について、自分の経験や生活を振り返り、自分の考えを記入したり、発言したりすることができていました。